東大卒/現役エンジニアです。
プログラミングスキルを身につけたいと考えている方に、”テックジム”の学習サービスを紹介します。
本記事では、プログラミングスクール「テックジム」の概要、特徴、コース内容、料金体系などの詳細情報をまとめています。
テックジムについて知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
テックジムの特徴
テックジムは、2019年に設立されたテックジム株式会社が運営するプログラミングスクールです。
自習形式
テックジムでは、「授業がない」のが最大の特徴です!
ひたすら手を動かし、自分のペースで学習を進めることができる自習形式が採用されています。
初心者でも段階的に学ぶことができるよう、カリキュラムが用意されています。
プログラミングは自分でいじってひたすらやってみるしかないのです!
筆者も中学/高校時代から独学でひたすら動かしていた結果…仕事になりました
現役エンジニアによる学習サポート
テックジムでは、現役エンジニアによる学習サポートを受けることができます。
現役エンジニアのトレーナーが質問に対応したり、受講生が書いたプログラムのコードレビューを行ったりすることで、学習のスムーズな進行をサポートします。
プログラミング学習中に生じる不明点や疑問を解消することは、学習の効果的な進め方につながります。
また、現役エンジニアからのアドバイスを受けることで、短期間でプログラミングスキルを習得することが可能です。
月額定額制のコース選択の自由
テックジムでは、他のプログラミングスクールと異なり、月額2万2,000円の定額制を導入しています。
入会金3万3,000円と月額料金でスクールへ通い放題となります。
他のスクールでは特定のコースを受講するために別途受講料を支払う必要があるのに対し、テックジムでは受講料の制約がありません。
また、受講期間中は複数のコースを自由に組み合わせることができるため、自分のスキルアップや興味の変化に柔軟に対応することができます。
さらに、テックジムのカリキュラムは実践的であり、自己学習力を身につけることができるため、効率的な学習が可能です。
考え方次第では、月額料金なので始めるのが簡単なうえ、もし合わないと思えば途中でやめやすいという点も、始めやすさに繋がっています。
定期的なイベント・セミナーの開催
テックジムでは、定期的にイベントやセミナーを開催しています。
これにより、テックジムのカリキュラムや幅広い知識を事前に把握することができます。
さらに、エンジニアとして必要なスキルや知識を身につけることもできます。
イベントやセミナーへの参加は、テックジムならではの学習の一環となっています。
契約前に体験入学可能
テックジムでは、契約前に無料カウンセリングや体験入学を受けることができます。
公式サイトで提供されている学習内容だけでは、スクールの実際の雰囲気やカリキュラムを十分に判断することは難しいかもしれません。
そのため、カウンセラーに疑問や質問をすることができます。
さらに、体験入学では実際にテックジムで学んでいる受講生と一緒に学習環境やカリキュラムを確認することができます。
これにより、契約前にスクールが自分に合うかどうかを判断することができます。
以上が、テックジムの主な特徴です。
- 「授業がない」のが特徴
- ひたすら手を動かし自分のペースで学ぶ自習形式です
- 現役エンジニアのサポートを受けられる点もポイント!
- 月額料金のみで通い放題のため始めやすく継続しやすい!
- 契約前に無料カウンセリングや体験入学もできます
テックジムは実践的な学習を行いたい人や現役エンジニアのサポートを受けたい人にとっておすすめのスクールです。
テックジムのコース・料金詳細
コースの種類
テックジムでは、以下の5つのコースが用意されています:
コースの種類 | 概要 |
---|---|
Python基礎コース | プログラミング初心者から始められます Pythonの基本的な文法やプログラミングの基礎を学ぶことができます |
Google Apps Scriptコース | 業務の自動化やツール開発について学べます |
Ruby on Rails養成コース | ウェブアプリ開発の技術を習得することができます 副業に使えるスキルを身につけられます |
AIエンジニア養成コース | 基礎知識がない方でも段階的にスキル獲得ができます データ分析や機械学習の基礎から応用まで学ぶことができます |
スマホアプリ開発コース | AndroidアプリやiOSアプリの開発について学ぶことができます |
これらの複数のコースを自由に組み合わせることができます。
実際にPython基礎コースを受講した多くの学生が「エンジニア」として就職しているそうです!
テックジムの料金
テックジムの料金は、どのコースでも同一です。
料金:入会金(33,000円)+ 月額会費(22,000円)
入会金は33,000円で、月額会費は22,000円です。
※システム決済手数料として110円が別途かかります。
入会後は、通い放題制で選んだコースを通して学習できます。
また、コースの組み替えも自由に行うことができます。
さらに、通常の月額会費制サービスに加えて、「教材一括購入」プランも用意されています。
このプランは、通学が難しい方向けです。
購入後1年間はオンラインサポートが受けられます。
Python基礎コース (1~7章) | ¥187,000 |
AIエンジニア養成コース (0章~15章) | ¥385,000 |
以上がテックジムのコース・料金についての詳細情報です。
それぞれのコースには、詳細な学習内容が含まれていますので、自身の興味に合わせてコースを選んでスキルを広げてみてください!
テックジムの評判・口コミ
テックジムの評判や口コミについて、実際に受講した人たちの声をまとめてみました。
良い評判・口コミ
- 自己学習とオンラインでの質問ができるシステムが良い
- トレーナーの方々が優しく、一緒に頑張ってくれる
- カリキュラムを自分のペースで進めることができ、自分の理解度に合わせて学習できる
- プログラミングの基礎から丁寧に解説してくれるので、初心者にも分かりやすい
- 実践的な課題に取り組むことで、プログラミングのスキルが身に付く
悪い評判・口コミ
- 一部の口コミでは、男性しかいない
- カリキュラムの説明が早すぎて、初心者にはついていけなかった
- 一部の人物の発言が過激だった
このような不安・不満の声も聞かれました。
テックジムには良い評判もあれば、改善が必要な点もあるようです。
特に初心者にとっては、説明のスピードや環境への不安が気になるかもしれません。
ですが、トレーナーの方々のサポートや自習形式のカリキュラム、オンラインでの質問サポートなど、学びやすい環境を提供しているという声も多くあります。
口コミや評判はあくまで個人の感想であり、必ずしも全てが正しいとは限りません。
テックジムの特徴や評判を参考にすることは大切です。
しかし、自分に合ったスクールかどうかは、無料カウンセリングなどで確認することがおすすめです。
テックジムのメリット・デメリット
メリット
- テックジム方式
- 目的や年代に合った学習選択
- 現役エンジニアへの相談
「テックジム方式」
この方法では、基礎知識や座学を省いて実践的な学習に集中することができます。
テックジムは通常よりも短い時間でプログラミングを学ぶことができます。
600時間かかるとされるプログラミング習得を、テックジムの効率的な学習方法により200時間に短縮することができます。
目的や年代にあった学習選択
様々な目的に応じたコース選びと学習方法を提案しています。
就職や転職、趣味や教養、副業や起業、業務効率化などの目的に合わせて、自分に合った学習内容を選択することができます。
現役エンジニアへの相談
学習中に質問や相談がある場合、プロのエンジニアにすぐに相談することができます。
個別の指導やフィードバックを受けながら、学習を進めることができます。
デメリット
- 高い難易度のカリキュラム
- 専属コーチがいない
- 就職・転職の保証はない
- 希望の企業に就職できない可能性もある
高い難易度のカリキュラム
テックジムのカリキュラムは他のスクールよりも難しいと感じる方もいるかもしれません。
実践的な課題に取り組むため、基礎学習を省略するため、初学者にとっては難しい場合があります。
ベテランエンジニアでも、しばしばバグ(プログラムのエラー)にぶち当たります
プログラミングを学ぶにあたり、自ら動いて解決していこうというメンタルは必要かもれません。
専属コーチがいない
テックジムには専属のコーチがいませんので、自分の作業進捗や学習計画の調整を自己管理する必要があります。
学習に問題が発生した場合は、まずは前提の共有が必要です。
就職・転職の保証はない
他社にあるような就職や転職の保証はありませんが、転職の補助は行っています。
就職活動に加えて、ポートフォリオの作成や実務経験の積み重ねが重要です。
希望の企業に就職できない可能性もある
テックジムの学習が終了したからといって、必ずしも希望の企業に就職できる保証はありません。
就職先では実務経験を求める傾向があるため、実務経験を積んでからの求職活動を検討する必要があります。
この点はどんな職種においても共通といえるでしょう
以上がテックジムのメリットとデメリットです。
自分の目的やニーズに合わせて、適切なプログラミングスクールを選ぶことが重要です。
まとめ
テックジムは、プログラミングスキルを短期間で効率的に習得できるプログラミングスクールです。
自習形式で経験豊富なエンジニア講師によるサポートを受けられるのが大きな特徴です。
料金体系も柔軟で、自身のニーズに合わせてコースを選択できるのも魅力的です。
まずは自分に合っているかよく検討してみましょう!