独学でできる気象予報士資格試験|4か月で合格する最短ルート

資格

気象予報士受験を思い立ってから約10か月。

実質学習期間 約4か月、勉強時間 トータル100時間程度、受験2回 で無事に合格できました。

ちなみに筆者は理系ですが、天気に関しては初学です。

気象予報士の資格試験に合格するためには、一見すると膨大な知識が必要で、お金や時間もかかると思われがちです。

しかし、独学でも4か月という短期間で合格することは十分に可能です。

実際に私は、現役サラリーマンとして忙しい日々を送りながらも、この方法で合格を勝ち取ることができました。

ここでは、そんな私の4か月での合格体験をもとに、具体的な勉強方法や、役に立った参考書、そして過去問の効果的な利用方法について詳しく解説します。

どんな参考書を使えばいいのか? 過去問はどのタイミングで解くべきか? そして、毎日の勉強スケジュールはどのように組み立てればいいのか?

独学で極力費用をかけずに、時間に無駄なく気象予報士になるための勉強方法を紹介します。

\★学生さん必見!!!★/

スポンサーリンク

気象予報士になるには?

合格率が低くて難しそうだけれど、難易度はさほどではない!

気象予報士資格とは

まず、気象予報士は国家資格です。

気象業務支援センターが実施する試験に合格し、登録を受けることで気象予報士になれます。

試験概要

年に2回(1月・8月)実施。

受験資格の制限なし

試験は、学科試験(一般知識)学科試験(専門知識)実技試験

学科試験はマークシート、実技試験は記述式で、各試験ごとに合格基準が設けられています。

詳細は、一般財団法人 気象業務支援センターのホームページで確認してください。

勉強時間

気象予報士合格のために必要な勉強時間は、一般的に800~1000時間と言われます。1年以上かかることもあるようです。

これはもともとの基礎知識によって勉強時間は異なるでしょう。

特に学科(一般知識)は物理学の知識が必要とされます。恐らく、大学受験で物理を勉強していればさほど困らない内容だと思われます。

筆者は物理専門のため、この学科(一般知識)の勉強にほぼ勉強時間を要さず1回で合格しました。

文系の方や物理を通ってこなかった方は、ここに時間がかかるかもしれません。

しかし文系の方や小学生でも、合格している人が実際にいます

なので、物理の経験がなくても勉強すれば合格できる試験です。

合格率

公式ホームページで報告されている最近の統計を見ると、各回受験者数3000人前後に対して、合格者数が130~170人と、合格率4~5%程度

比べるものではないですが、東京大学の合格率(30%程度)や司法試験の合格率(20~30%?)と比較すると、感覚的にはだいぶ合格率が低い印象です。

2回受験してみた個人的な印象ですが、試験会場には筆者のような見るからに理系な感じの人間のほか、キラキラ系(?)な女子も多数見受けられました。きっとお天気アナウンサーなどを目指すような方が結構な人数受験されているんでしょうか(勝手な想像です)。他にも登山をする方やパイロットは天気に詳しい必要があるので、勉強がてら試験をうける人もいるようです。

また先に述べた通り、受験資格に制限のない試験なので、子どもでも受験できるのも特徴です。なので小学生の気象予報士が存在します。

すなわち、なぜ合格率が低いかというと…

受験資格がなく受験者層が老若男女問わず幅広いことから受験者数が多くなる。

その結果、合格率が低くなる…という状況と思われます。

試験が特別に難しくて合格率が低い、というわけではないということです。

要は、合格率からイメージするほどの難易度ではない!ということ

スポンサーリンク

筆者の勉強方法

ここでお伝えしたいことは…

  • テキストは1種類(極力少なめ)で十分
  • 1種類を極める

とういこと。

筆者の気象予報士受験歴

参考までに、筆者の受験歴です↓

ある日、天気関連の仕事が舞い込んできた

いっちょ気象予報士でもとってみるか…

思い立ったが吉日、ということで参考書購入するも数か月放置。

受験1回目(8月)  ほぼ無勉強で受けてみたが、学科(専門)と実技は意味不明。

試験結果が出るまで、もちろん放置。

9月末合否通達 根拠なく受かった気でいたが…学科(一般)のみ合格し他は不合格

さすがに無勉強じゃダメですか…

10月~ 勉強開始。

受験2回目(翌年1月)  合格!

気象予報士受験を思い立ってから約10か月。

実質学習期間 約4か月、勉強時間 トータル100時間程度、受験2回 で無事に合格できました。

使った参考書

筆者はこちらの参考書3冊(一般知識編・専門知識編・実技編)を買いました。

そして、たったこれだけをひたすら使いました。

恐らく王道の参考書と思われます。

気象予報士かんたん合格テキスト<学科・一般知識編>

気象予報士かんたん合格テキスト<学科専門知識編>

気象予報士かんたん合格テキスト<実技編>

勉強時間

  • 2回目受験の約か月前から勉強開始
  • 週1回2時間程度 移動中の電車内でテキストを読む(テキスト3冊を1周程度)
  • 実技部分は、手を動かす & 実際の天気でシュミレーションを繰り返す

トータルの勉強時間は…

(週1日約2時間 + 実技演習3~4時間 + 実技シュミレーションを頭の中で繰り返す)×4ヵ月

= 100時間もないくらい?

勉強のやり方

勉強時間が短すぎて参考にならないよ!と知人に言われたことはありますが。

要は何が言いたいかというと…

たくさんのテキストを買いこむ必要はない。

テキストを1種類にしぼってしっかり勉強すれば、試験に合格するために必要な知識と実技スキルは十分に手に入るということ

複数種類の参考書や教材をいくつも買って全部中途半端に勉強するよりも、ひとつの参考書をしっかりやりこむ方が、時間も無駄なく頭も整理されるのではないかと思います。

これは受験勉強や、その他のどんな勉強でも同様だと思っています。

1種類の本を使って、同じことを何度も何度もやります。毎回同じことで嫌になるけど何度もやります。

”ドМの修行”だと思っています

スポンサーリンク

各試験ごとの対策

学科試験

教材を1つにしぼって繰り返し頭に叩き込む

学科試験(一般知識)は物理的な知識・思考が必要となります。

理系で、大学受験で物理を勉強していた方ならさほど苦しくない内容だと思いますが、そうでない方には難しいかもしれません。とはいえ、物理を経験していない文系の方や小学生などでも合格してるので、しっかりテキストを読んで学習すれば理解はできる内容だと思います。

学科試験(専門知識)は、気象に関する専門知識が問われます。これは単純に覚えるしかないです。

一般知識・専門知識のいずれにしても、テキストを繰り返し読み込み頭に入れるしか方法はないと思います。暗記の方法は人それぞれだと思いますが、近道はありません。

しばしば複数種類の教材を併用する方を見ますが、テキストは1つにしぼった方がいいと思っています。

所詮、書いてある内容はどれも一緒です。

中途半端にあらゆるテキストに手を出して勉強するより、1つにしぼって読みこんだ方が効率はいいと思います。

”ドМの修行”です

実技試験

  • 実技試験はどれだけケースを訓練したかが大事!
  • 気象アプリと気象庁の天気予報を用いて気象予報のシュミレーションを繰り返す!

記述式なので特に勉強が難しい範囲だと思いますが、実技試験はどれだけケースを訓練したかがカギになります。

参考書などに載っている実技試験の演習問題はせいぜい数問程度ですが、日々の天気予報は毎日わかるので、やろうと思えば毎日実技演習ができます。

【実技試験のシミュレーションの方法】

気象アプリで天気図の一部を見る
解析してみる(前線の位置などを推測してみる)
気象庁発表の前線位置などと答え合わせ

これを日々繰り返すことで実技の訓練ができます。

過去問のつかい方

参考書とは別に、試験の練習のために3年分程度の過去問をやりました。

一般財団法人 気象業務支援センターのホームページで過去問と解答例を無料でダウンロードできます。

その他、筆者は利用していませんが、過去問の解説を無料で閲覧できるようなサイトもあるようなのでそういったサイトも活用すると費用が抑えられてよいと思います。

\★学生さん必見!!!★/

スポンサーリンク

まとめ

気象予報士試験の勉強方法や教材などについて紹介しました。

気象予報士は制限なく誰でも挑戦できる国家資格です。

費用を抑えながら独学でも十分に学習ができると思います。是非挑戦してみてください。

試験勉強の参考にしていただけますと幸いです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
資格気象予報士
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
kirinをフォローする